[C-06]脅威の粘着力!
プッシュ/プルに匹敵するほどのSketchUpの特徴が、粘着力!
ストーカーもかくありなんと思うほどに、しつこくくっついてきます。
前置きはそれくらいにして、実演しましょう。
まず、二つの大きさの異なる立方体を作ります。

一方を選択し、点と点をくっつけます。

そのままの選択状態で離します。

これが粘着するという意味です。
この現象は一方を(後述の)非表示にしていてもおきます。
さらに、(後述の)レイヤを分けてもくっつきます。
さらにさらに、レイヤを分けて、そのレイヤを非表示にしていてもくっついてきます。
つまり、見えないところで、他のモデルが変形してしまっている、ということがあるのです。
これは驚異を通り過ぎて、脅威!
この特徴は短所とも言えますが、熟知して使えば長所になります。
人間でも同じですが、短所と思っていた特徴を長所にしましょう。
この粘着力の解決方法は、グループ化とコンポーネント化です。
ストーカーもかくありなんと思うほどに、しつこくくっついてきます。
前置きはそれくらいにして、実演しましょう。
まず、二つの大きさの異なる立方体を作ります。

一方を選択し、点と点をくっつけます。

そのままの選択状態で離します。

これが粘着するという意味です。
この現象は一方を(後述の)非表示にしていてもおきます。
さらに、(後述の)レイヤを分けてもくっつきます。
さらにさらに、レイヤを分けて、そのレイヤを非表示にしていてもくっついてきます。
つまり、見えないところで、他のモデルが変形してしまっている、ということがあるのです。
これは驚異を通り過ぎて、脅威!
この特徴は短所とも言えますが、熟知して使えば長所になります。
人間でも同じですが、短所と思っていた特徴を長所にしましょう。
この粘着力の解決方法は、グループ化とコンポーネント化です。
スポンサーサイト
| ・SketchUpマニュアル | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑