【SketchUp建築実技講座】の案内
SketchUpの一つ一つのツールの使い方は大体わかったが、
実際に建築物をどう立ち上げていくのかがよく分からない。
との声をよく聞きます。
そこで、SketchUp建築実技講座をアップしました。
こちらからデータを提供しますので、
それを使って建築物を順に作り上げていきます。
質問は各記事のコメントにアップして頂ければ、
そのコメント欄にて回答致します。
2D-CADのデータ(平面図、立面図)のインポートから始まり、
建築内外部を作り上げていくテクニックやコツを紹介。
グループやコンポーネント、レイヤの具体的な使い方、
シーンの様々な活用方法などが盛り込まれています。
受講を希望される方は、この【建築夢想】のブロマガ購読手続きをされてから、
[受講案内]へお進みください。
・講座受講の流れと注意点
実際に建築物をどう立ち上げていくのかがよく分からない。
との声をよく聞きます。
そこで、SketchUp建築実技講座をアップしました。
こちらからデータを提供しますので、
それを使って建築物を順に作り上げていきます。
質問は各記事のコメントにアップして頂ければ、
そのコメント欄にて回答致します。
2D-CADのデータ(平面図、立面図)のインポートから始まり、
建築内外部を作り上げていくテクニックやコツを紹介。
グループやコンポーネント、レイヤの具体的な使い方、
シーンの様々な活用方法などが盛り込まれています。
受講を希望される方は、この【建築夢想】のブロマガ購読手続きをされてから、
[受講案内]へお進みください。
・講座受講の流れと注意点
スポンサーサイト
| 【SketchUp建築実技講座】 | 13:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑