[BIM-003] 悪夢
次の一手はBIMだ!!!
と決意した瞬間、悪夢を思い出しました。
それは約10年前に導入した「建築王」というソフト。
当時はBIMという言葉はありませんでしたが、
今思えばBIMの概念を目指したソフトでしたね。
当時で100万円位しましたが、
3次元設計に夢見た私はそれを導入したのです。
CDもUSBも無い頃です。
フロッピーディスク20数枚を使ってインストールしました。
しかし、
結局は実務では使えませんでした。
欠点の一番は、カスタマイズが殆どできず、
設計内容がかなり拘束されてしまうということです。
確かにBIMの概念は素晴らしいし、いずれ業界はBIM化されるだろう。
しかし、現在のBIMソフトは本当に実務で使えるのか?
建築王以降どれ位進歩しているのか?
いくつかBIMソフトがあるようだが、それをどう比較検討するのか?
今基本構想段階にあるA物件で導入するなら殆ど検討時間が無いが、
それに無理に間に合わせようとあせって大失敗しないか?
とにかく、現段階では情報が少なすぎる。
まずは、情報収集だ!
とその日の会食会に臨むのでした。。。
と決意した瞬間、悪夢を思い出しました。
それは約10年前に導入した「建築王」というソフト。
当時はBIMという言葉はありませんでしたが、
今思えばBIMの概念を目指したソフトでしたね。
当時で100万円位しましたが、
3次元設計に夢見た私はそれを導入したのです。
CDもUSBも無い頃です。
フロッピーディスク20数枚を使ってインストールしました。
しかし、
結局は実務では使えませんでした。
欠点の一番は、カスタマイズが殆どできず、
設計内容がかなり拘束されてしまうということです。
確かにBIMの概念は素晴らしいし、いずれ業界はBIM化されるだろう。
しかし、現在のBIMソフトは本当に実務で使えるのか?
建築王以降どれ位進歩しているのか?
いくつかBIMソフトがあるようだが、それをどう比較検討するのか?
今基本構想段階にあるA物件で導入するなら殆ど検討時間が無いが、
それに無理に間に合わせようとあせって大失敗しないか?
とにかく、現段階では情報が少なすぎる。
まずは、情報収集だ!
とその日の会食会に臨むのでした。。。

スポンサーサイト
| ・BIM奮戦記 | 00:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑