[A-07]対象者
受講生の年齢は下は小学三年生、上は62歳です。
いずれの方もスケッチアップをマスターできましたので、
この範囲が対象年齢かと思っています。

↑小三の子が自分一人で作ったSketchUpデータ(小三に称賛!)
また必要スキルとしては、CADが出来る人なら勿論ですが、
ワードやエクセルができるようであれば、
スケッチアップも使えるようになります。
ただ、習得するまでの時間は、かなり個人差があります。
あえて、条件をあげるならば、建築に夢を感じる人でしょう。
「建築」と「夢」という言葉が、全くリンクしない方は
途中で挫折する可能性大。
私はスケッチアップというのは、建築の夢を実現する為のツールであり、
しかもスケッチアップを使うことにより、
その夢が増幅するツールだと思っています。
そのもとになる「夢」がゼロでは増幅しようがありません。
そういう意味でも私は夢という言葉をよく使います。
このブログも建築夢想。建築に夢を想うところです。
・CADもしたことがないんですけど、3Dに関心があって、というあなた。
・SketchUp以前少しやりかかったんだけど途中で
挫折しちゃってねぇ、でも再度挑戦したい、というあなた。
・実務でも使えるようになってきたんだけど
もっと効率よく、サクサクっとモデリングできないかな、
というあなた。
・かなり使い込んでいるけど、もっといろいろな方面に
展開していきたい、というあなた。
そんなあなたの夢叶えましょう!
前置きが長くなってしまいましたが、
建築の夢増幅ツールであるスケッチアップ。
いよいよ次回から実際にパソコンを使っての内容になります。
質問・クレーム・要望がありましたら、
丁度これはブログ形式になっていますので、
その日のコメントとして遠慮なくアップしてください。
それに回答していきます。

ハード面で準備するのは、パソコンとマウス。
ハート面で準備するのは、建築に夢を感じる心。
| ・SketchUpマニュアル | 12:04 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
登録の質問
9月一杯は無料で、10月から有料ブロマガという事ですが・・・。登録する場合、10月1日以降に登録(手続き)をする。という事でしょうか?9月中に、10月からの手続きは出来るのでしょうか? obuno
| obuno | 2009/09/14 13:10 | URL |