4月15日東京でBIM講演
4月15日開催される
『Otsuka & Autodesk Collaboration Day 2010 in Tokyo』
の中で講演します。

品川の共同住宅設計で分かったBIMのメリット
~初めてBIM設計を実践した奮戦談~
15:50~16:40
ヤマガタ設計代表 山形雄次郎
約10年前の3次元CAD導入の失敗のトラウマがあったものの、
ちょうど1年前の2009年3月にBIMというものを初めて知り、
基本構想時期にあった東京の共同住宅で、「Revitなら使える!」
と決断し、実際4~7月の基本・実施設計の主力ツールとして使いました。
「初めてBIMを触って、設計の流れに合いましたか?」、
「Revitは本当に実務として使えたんですか?」という質問を
多く受けられるという山形氏にその回答をお話しいただきます。
実際にBIMで設計した物件の事例リーフレットの内容を、
RevitやSketchUpの生の動きを見て頂きながら、
実務としてBIMを導入する際のポイントと注意点を、
具体的にお話しする予定です。
案内ではメリットばかりを話すような感じになっていますが、
私はメーカーやベンダーではありませんので、
一ユーザーとして感じたデメリットもそのまま紹介します。
RevitでBIM設計した実感としては、
メリット:デメリット=51:49
参加費は無料ですが、事前予約制(4月8日迄)になっているようです。
・詳細および申込みはこちらへ
『Otsuka & Autodesk Collaboration Day 2010 in Tokyo』
の中で講演します。

~初めてBIM設計を実践した奮戦談~
15:50~16:40
ヤマガタ設計代表 山形雄次郎
約10年前の3次元CAD導入の失敗のトラウマがあったものの、
ちょうど1年前の2009年3月にBIMというものを初めて知り、
基本構想時期にあった東京の共同住宅で、「Revitなら使える!」
と決断し、実際4~7月の基本・実施設計の主力ツールとして使いました。
「初めてBIMを触って、設計の流れに合いましたか?」、
「Revitは本当に実務として使えたんですか?」という質問を
多く受けられるという山形氏にその回答をお話しいただきます。
実際にBIMで設計した物件の事例リーフレットの内容を、
RevitやSketchUpの生の動きを見て頂きながら、
実務としてBIMを導入する際のポイントと注意点を、
具体的にお話しする予定です。
案内ではメリットばかりを話すような感じになっていますが、
私はメーカーやベンダーではありませんので、
一ユーザーとして感じたデメリットもそのまま紹介します。
RevitでBIM設計した実感としては、
メリット:デメリット=51:49
参加費は無料ですが、事前予約制(4月8日迄)になっているようです。
・詳細および申込みはこちらへ
スポンサーサイト
| ・講演講習 | 12:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑