[R:G003] 隠線
平面図に隠線表示(点線や破線)したい時があります。
・庇の先端部分
・上部階のはね出し部
・天井の折り上げ部
これについて
■Revit
元のものとリンクを保ちながら隠線表示(点線や破線)できる。
■GLOOBE
隠線表示(点線や破線)は元のものを参照しながら作成できるが、リンクはしない。
つまり、たとえば庇の形状を変えたときに、隠線表示(1階平面図の破線)が
自動的に連動して変わるかどうか。
※私見
当然のことながら、この点に関してはRevitの勝ち!
・庇の先端部分
・上部階のはね出し部
・天井の折り上げ部
これについて
■Revit
元のものとリンクを保ちながら隠線表示(点線や破線)できる。
■GLOOBE
隠線表示(点線や破線)は元のものを参照しながら作成できるが、リンクはしない。
つまり、たとえば庇の形状を変えたときに、隠線表示(1階平面図の破線)が
自動的に連動して変わるかどうか。
※私見
当然のことながら、この点に関してはRevitの勝ち!
スポンサーサイト
| 【Revit 対 GLOOBE】 | 11:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑